-
古代DNA展 #2.1続きです。
驚くのは釣り針・・・既に文化として根付いて居た事で・・・今の釣り糸って科繊だから、
この時代に在る訳も無く・・・どんだけ海洋資源が豊富だったの?と驚嘆する。
汚染人からは嫌われるわな?・・・この手の学業は・・・。
縄文人、非常に芸術的な・・・前史人だったんだね・・・ロストテクノロジー。
「骨まで愛して」だな・・・。
石器時代。
続きます。PR -
古代DNA展 #2.0続きです。
現在の考証では、弥生人との交雑により吸収され、その数を減らしたとされる縄文人と文化。
貝塚と呼ばれる物は有名ですね。
縄文の文化
集落における人口増加は、多様な文化形成を促したのだろう。
かなり人型に成って来ている様だが・・・なぜO脚?
次回へ -
古代DNA展やっと、行く事が出来ました。
上野・国立科学博物館で開催している「古代DNA」展。
4月に行く心算が伸びに伸びでした。
いや~面白かった。
驚いたのはボリュームで、最後はヘトヘトでした。
今回はカメラバッグを新調したので、そのテストも兼ねて・・・しかし生憎の雨。
装備を欲張り過ぎましたOrz
その上、手持ちのカメラ機材、幾つかお亡くなりになってくれたので、
モスボールしていたEOS40Dを引っ張りだす事に・・・。
写真撮影OK(ただしフラッシュ禁止)とされて居るのもうれしい。
さあて!レンズパワー足りるかな?
最初の日本人とされる方の化石。
歯の形が全然違うんじゃね?と疑問・・・後に説明が有りまして納得。
どんな顔してたのか?復顔、現代人とは違いますね。
アフリカから進出して、どの様な経路を辿って日本に定住したのか?を図式化したモノ。
DNA解析を利用する事で、似た様なDNAが集まって居る方向から来たのだろうから。
車も飛行機も無い時代ですから・・・。 -
バッテリー交換我が愛車である鹿バンのバッテリーを交換した。
流石に8年も無メンテで・・・液も少なく成って居た。
液足して充電すれば未だ使えるかも?
今度は、液を補充しなくて良いタイプ44B20Lと互換品の50B19Lを購入した。
少々、知恵の輪的では有ったが無事インストール完了。